2012年11月30日金曜日

【震災】岩手県被災地、1年半経過し復興半ば

NPO法人ピュアの藤田敦子です。岩手県盛岡市で講演した翌日平成24年11月26日に、盛岡駅から宮古市へ行き、そこから山田町、大槌町、釜石市、大船渡市、陸前高田市、(気仙沼市)、一関駅と、三陸沖被災地へ行ってきました。盛岡からバスで宮古まで2時間もかかり、そこから一関駅まで9時間かかりました。山間地域が多く、新幹線からの交通の便がとても悪く、復興の妨げになっているように感じました。

宮古市で見たチリ地震津波の後に建てられた記念碑「 地震がなくとも潮汐が異常に退いたら津波が来るから早く高い所に避難せよ」 隣の碑にも、「大地震の後には津波が来る。大地震があったら高い所に集れ」とある。 被災地でで見たものは、がれきは、処理をする場所へ片付けられていましたが、ところどころに廃墟となっている建物が残り、土台が家々がかってあったことをうかがわせていました。少しずつ復興へ向けた足がかりが進んでいるように見える反面、広い土地がなく、小さな集落で仮設住宅が並んでいました。

ある所では後背地の市街地は残存し、その中に仮設住宅が並んでいて、取り残されていく人たち、復興の波に乗れない人たちが出る予感を強く感じました。岩手県は県立病院が多く、沿岸地域に建てられていたため、山田病院、大槌病院、高田病院は全壊になったところもありました。

また壊滅的な被害を受けた市町村には、いまだに建築物がなく、都市計画という大きな難題が突きつけられているように思えました。陸前高田市は市役所も含め市街地すべてがなくなっていました。すぐ目の前に海があり、この場所に再び建てることは考えられず、さりとて、同じような広さの土地があるとは思えませんでした。

がれきの山は仕分けが行われていますが、すべてを岩手県内で処理することができず、他県に住む人たちの理解がなければ、どんどん復興が遅れていくばかりです。大きながれきの山がいくつもありました。岩手県の沿岸地域には家を建てたりできる土地が少ないので、遠くに住む私たちが応援できることは負担を減らすことだと思います。

また、これからお歳暮や年末年始の買い物の時期になります。ボランティアとして入り手足となって動くことができない人にも、岩手県を応援する手立てはあると思います。各地で、プレハブなど仮施設で、復興食堂や物産センターが作られ、牡蠣や帆立、うに、いくらなど魚介類が店先に並び、販売されていました。お昼を復興食堂の三陸定食にしましたが、これだけ豪華で1500円でした。

釜石で、津波てんでんこの話を聞きました。この地域は明治29年、昭和8年の三陸地震津波、昭和35年のチリ地震津波と100年の間に3回も津波があったところです。それで、大地震が来たら、家族もちゃんと逃げていると思い、高台に逃げるようにという言い伝えがあります。
釜石の奇跡と呼ばれた中学生の話に泣けました。以前は高台にあったのに、中学校、小学校、幼稚園が平地に建てられ、そこから高台に向けて、中学生がみんなを誘導し逃げ切ったと言います。先生方もがんばりました。なのに、大人は、平地に作られた地区防災センター(公民館機能あり)で防災訓練をしたばかりに、251人がそこに集まり、助かったのはわずか30人だったと言います。センターの中に入り、何故こんな場所に建てたの?何故ここに避難したの?と本当に悲しかったです。「逃げる文化」をしっかりと根付かせる必要があります。

一関へ行く途中、宮城県気仙沼に入りました。巨大は船がまた陸の上にあり、建物も片付けられていませんでした。ここも大きな被害にあった市として有名ですね。でも気仙沼は、駅の周辺の商店街はそのまま残っており、漁師の住む沿岸との落差がとても大きかったです。

大きな地震だったとはいえ通常の活気がある内陸地と交通の便が悪い沿岸地域。もともと、医師不足もあり、これから高齢者をどのように支えていくのか、課題も大きいと感じました。東京から新幹線で3時間かかり、そこから2時間かかって沿岸に着くと言う悪循環もあり、ともすると、宮城県の陰に隠れてしまう恐れがあります。岩手を忘れないで、ずっと応援し続けたいと思っています。再び活気のあるまちへ願いを込めて!

2012年11月17日土曜日

社会保障改革国民会議 民自公 検討項目

NPO法人ピュアの藤田敦子です。
11月16日に衆院解散が行われ、日本の未来は次の選挙にかかっています。今、日本は国の内外に多くの問題があります。国内だけで政党を選ぶと、他国と摩擦を呼び、経済に影響が出て、ますます、困窮するのは目に見えていますね。

そんな中、社会保障・税一体改革で決められ、これから話し合いが始まる「社会保障改革国民会議」について、民自公の検討項目全文が新聞に掲載されていました。選挙の後に、後ろに戻ったりすることは、合意形成のない国と言われますね。そんなことのないように、ブログに入れておきます。特に、「医療の在り方について」が、現行の方向性ととともに、「医療基本法」や「患者の権利」、「尊厳死法制化」とのからみも想像させますので、今後の行方に注目しています。次の内閣は、決めていくことを、国民に合意してもらえるよう、十分な説明を行う体制を取れなければ、多くの混乱を招くでしょう。その決意があるところはどこなのか、1か月間私たちも考えないといけませんね。

社会保障改革国民会議 民自公の検討項目全文

▽医療の改革
①健康の維持増進、疾病の予防及ぶ早期発見等を積極的に促進するとともに、医療従事者、医療施設等の確保及び有効活用等を図ることにより、国民負担の増大を抑制しつつ、必要な医療を確保

②医療保険制度について、財政基盤の安定化、保険料に係る国民の負担に関する公平の確保、保険給付の対象となる療養の範囲の適正化等を実施

③医療の在り方について、個人の尊厳が重んぜられ、患者の意思がより尊重されるよう必要な見直しを行い、特に人生の最終段階を穏やかに過ごすことができる環境を整備

④今後の高齢者医療制度にかかる改革

▽介護の改革
介護保険の保険給付の対象となる介護サービスの範囲の適正化等による介護サービスの効率化及び重点化を図るとともに、低所得者をはじめとする国民の保険料に係る負担の増大を抑制しつつ必要な介護サービスを確保

▽年金の改革
①今後の公的年金制度にかかる改革
②現行年金制度の改善(低年金・無年金者対策、厚生年金の適用拡大、被用者年金一元化等)

▽少子化対策
社会保障制度の基盤を維持するための少子化対策を総合的かつ着実に実施


(以上、読売新聞2012年11月17日朝刊より記載)

デンマークやオランダへ行ったせいでしょうか。合意形成という言葉に深く考えるようになりました。今回、たくさんの政党が出ています。また、選挙に勝つことを第一にして政策の合意が取れていませんから、今回の政府と同じように、大事な局面で反対や離党をする人も出てくるでしょう。これでは、決められない政治の繰り返しで、私たち国民のためになりません。「合意形成の下に決めていく政治」に舵を取ってほしいと、切に願っています。

2012年11月7日水曜日

オランダ視察 安楽死・尊厳死を考える

NPO法人ピュアの藤田敦子です。
10月21日~28日まで、オランダケア付き高齢者住宅の視察へ行ってきました。オランダは今日本で始まる地域包括ケアのモデルと言われています。また、病院・在宅・ケア付き住宅での看取りが、約3割ずつという世界の中でも病院死が少ない国です。

オランダというと、安楽死を初めて認めた国として有名ですが、実際にケア付き住宅へ行き、高齢者にお会いすると、とても人のいのちを大事にする国という印象でした。

日本の中では、今、議員立法で、尊厳死の法制化を求める動きがありますが、オランダの医療の仕組みや医師の姿勢をみると、日本はいのちを軽んじているように思えてきます。

今回、オランダ安楽死協会 Dr John代表からお聞きした中で、一番印象に残ったのは、ゆりかごから墓場まで診るホームドクターの存在です。

患者と医師との長い間の信頼関係があって、医師は患者の性格や家族との関係などすべてを知る中で、安楽死を望むことは、本当にそれは患者の意思なのか、経済的な問題がからんでいないか、家族からの圧力がないか、そんなことを、患者と何度も何度も対話をして、家族からも聞いて、その上で、判断をしていきます。本人の本当の意思でなければ、安楽死になりません。安楽死を依頼された医師と同じく、独立した別の医師が、同じように、確認を行っていきます。

この時に、医師は、本人の自由意思による、よく考えた上での要請であると確認をし、本人の病の状況が耐え難く絶望的だと確信し、伝えます(本当に『絶望的です』と伝えるようです。日本でこれができるでしょうか?)。本人が自分のおかれた状況や他に治療する方法がないと納得し、その上での、安楽死の要望でなくてはなりません。もちろん、家族の質問にも答えていきます。

そして、別の独立した医師が、上記すべてを改めて行います。

法律的には、安楽死(生命の終了行為)は処罰されるものです。医師による自殺ほう助も同じですが、「入念な激しい条件のすべてを満たした場合」のみ、安楽死は合法となり、起訴はされません。但し、上記のとても細かい厳しい条件に違反したとみなされた場合は起訴されます。

安楽死を依頼された医師と、別の独立した医師二人が、それぞれ報告書を提出する以外に、各自治体の検死官が行き、死体の外部検査を行います。その後、必要な書類を「地域検証委員会」へ送ります。委員会は、送られてきた書類をもとに、「定めに従った厳しい条件と、実行した医師の行為が一致しているを判断します。委員会のトップは法律家、その次が医師、生命倫理の人で構成されます。

これは、ケア付き住宅で聞いたことですが、認知症の人の家族から、胃ろうのことなど希望が出ることがありますが、家族にどうして胃ろうを望むのか、現在の患者の状態や胃ろうをした後のマイナスやプラスなど、すべて話して、何度も対話を繰り返して、患者本人の意思を尊重するように話をしていきます。家族へのフォローがとてもしっかりと行われています。日本のようにいつ書いたかわからない事前指示書が独り歩きすることはないです。

アメリカのカレン事件を例にして聞いてみたのですが、オランダでは、本人の明確な意思がなければ、夫や親の意見で決めたりはしないと言われていました。

アンネの家へ行ってきました。今回通訳をしてくださった後藤猛さんが言われていましたが、オランダの社会教育は、「アンネの日記」から始まっています。戦争とは?生きるとは?平和とは?そして、いのちとは?を、子供の時から考えて行きます。

また、自己決定は、終末期だけに、突然起こるわけではありません。予防(健康教育)から、じっくりとインフォームドコンセントを行います。オランダでは(北欧やヨーロッパではホームドクター制が多い)、患者に一人ホームドクターがつき、そのホームドクターと患者が対話を重ねていきます(ホームドクターは変えることもできます)。

私は「緩和ケアと安楽死との関係や、緩和ケアの教育について質問をしました。緩和ケアのことはよく聞かれるようですね。大学の科目に、安楽死や緩和ケアを学ぶコースがありますし、医師は医師になった後も、たえず勉強を続けると言っていました。緩和ケアの世界に「セデーション」という混乱を起こしたり、痛みが激しい患者の意識を少し落とす行為があるのですが、安楽死は意識がはっきりしている時に行うと言っていました。(私はセデーションもあんまり好きではないのですが・・・)。緩和ケアは、この安楽死法案ができてから、急激に広まったようです。お話を聞いていた時に、モルヒネに関する誤解があるように感じたのですが、何回も質問ができなかったので、確認ができていません。

ケア付き住宅へ行って見てきたものは、残存能力を活かし、楽しく明るく、孤独や孤立がないように、支えあう姿でした。オランダでは、ワークシェアで働く人が多いので、ケアの仕方など勉強してボランティアで動く人がとても多いです。あるユニットでは、専門家が一人だけで、あとはすべてボランティアでした。ただ、ここのボランティアは日本のボランティアとは違い、もともと資格を持っている専門家や研修を受けた人たちで、国がボランティアを認定すると言っていましたので、日本のヘルパー2級のようなものかな、と勝手に思いました。

認知症に関する専門看護師がいたり、老年学を学んだ医師がいたり、ケア付き住宅の場合は、チームで話し合っているようです。あるケア付き住宅に「安楽死をした人はいますか?」と聞いたところ、3年間で一人だと言われ、ケアがしっかりとある所では、安楽死を選ぶ人も少ないようですね。ベッドから毎日起こして、昼間はデイなどでくつろいでいますから、夜はぐっすりと眠れるようですね。

後藤氏によると、2010年に亡くなった人は13万6千人で、安楽死を行った数は3136件、うち、がん患者が2548人で、だいたい約9割が、末期のがん患者だということです。

オランダは、ホームドクターがすべての責任を持ちますので、安易に救急車で病院へ行くこともありませんから、日本のように救急車のたらいまわしやタクシー代わりに使うということもありませんね。

ホームドクター制度には、ゲートキーパーの役割もあり、日本のようにフリーアクセスできた国では適さないかもしれませんが、「患者の為に自分たちは行っている」と言う代表の言葉に、少しウルウルしてしまいました。自己決定を促す取り組みも、情報提供の在り方も、本当に、うらやましく思いました。 上下関係でない、フラットな関係を保っています。これには、国民の成熟度があってのことなのでしょう。

日本尊厳死協会が「尊厳死」という言葉を作りましたが、アメリカオレゴン州では、尊厳死=安楽死ですし、人の死を法律をもとに、殺人罪に問われないと判断するのであれば同位置にあると言えます。リビングウィルも、ただ機械的に聴収しても、複雑な臨床現場の状況に家族や医療者が対応できないという研究もあるようです。

必要なことは、「死」ぬことだけでなく、どんなことを大切にして、どんなふうに生きてきたのか、そして、もし自分が意思表示が出来なくなった時に、どんな治療を望んでいるのか、そんなことを確認しあっていく経過が大事なのであり、何度でも、患者がわかる状況の変化があった時に、確認を行っていくことなのだと思います。「尊厳」とは、生きる時こそ、必要なことなのです。

今、日本のがん対策は、患者との「対話」の道が、始まったばかり。緩和ケアをもっと進めていき、患者本位の、コミュニケーションを大事にした、チームケアを、家族も支えながら、確立してほしいと望んでいます。そして、できることなら、緩和ケアの持つ上記の4つの条件を、他の疾患にも応用していき、温かいぬくもり中で最期まで生ききることができるようにしてほしいです。

*オランダ報告は、私が今回の視察で、見て聞いてきたことをもとに書きました。一部、後藤さんの著書にて確認を行っています。他にもすてきな現場をいっぱい見てきましたので、おいおい、ブログにて公開していきますね。